【実験】ダイソーのレース糸 20番と40番の編み比べ

この記事には、プロモーションが含まれています

丸大ビーズを編むときは、太めの20番が編みやすいですが、のちに丸小ビーズでも編むのなら、丸大ビーズ+40番で腕ならしすることをおすすめしました。

おすすめしといてなんですが、仕上がりに違いは生まれるでしょうか?ということで、レース糸の太さが違うと、編み地にどんな差ができるのか、実験してみました。

目次

条件

糸について

20番はDARUMA レース糸 クロッシェ Cafe。40番はダイソーのレース糸です。

sawarie

メーカー揃ってなくてごめんなさい。

通したビーズ

丸大ビーズ12段(72個)を、1段6目で編んでみる

実験結果

編み上がりました。

測ってみましょう。

実験結果

太いレース糸20番で、丸大ビーズ1段6目を編むと、直径は1cm程度。

細いレース糸40番で、丸大ビーズ1段6目を編むと、直径は0.8cm程度。

糸が細い分、ビーズの間が引き締まって、目が詰まった仕上がりになります。

sawarie

細い糸の方が、糸が見えにくいです。

スマホストラップのような、強度を必要とする場合は、丸大ビーズ+20番のレース糸が丈夫で持ちやすい太さに仕上がるのでおすすです。

編み上がりの長さは、ビーズの大きさによって決まるので、どちらも同じ丸大ビーズですから、必要な個数は変わりません。

sawarie

計算上は…。

シェアしてくれてありがとう
  • URLをコピーしました!
目次