実際に役立ったものをご紹介しています
動画を見始める前に、全体を知っておくと習得率が格段に上る…というのは私の経験則です。実際の動きを見る方が理解しやすいのはたしかですが、文章や写真で流れを理解してから動画をみる、でもう一回文章を読み直してみる…両方参考にしてほしいです。
動画で学ぶ
こちらにあげるもの以外にもたくさんの動画がアップされています。「チューブクロッシェ」で検索して、お好みの先生を探してみてください。直接習いにいける教室と出会えるかも知れません!

違う先生のを見比べることで、理解できることもあります。
編み始め〜編み方まで
編み終わりのハギまで
ブログで学ぶ
編む本数を重ねた後の「あれどうだったかな?」のためにも、すぐ情報にタッチできるブログを知っておくのはおすすめです。
あとりえ和み | 東京都ビーズアクセサリー教室 by nagomi*style さま
動画を紹介したチャンネルを運営している清水美和子先生のサイトです。言葉と写真でも、チューブクロッシェについて解説してくださいっています。とくに、「トラブル5選」は必読です!





この記事を読んで、自己流をあきらめました




キットで学ぶ
ビーズクロッシェのことなら – リトルビーズビレッジ さま
楽天市場で、ビーズキットを販売していらっしゃいます。ビーズクロッシェのキットがメインなので、チューブクロッシェ以外のキットや、作家オリジナルキットなど、品数豊富です。





教室の先生のご指導のもと、私も初めての挑戦で利用させていただきました。
自分で材料を揃えなくても、いい感じのデザインに仕上げられる上に、説明書も手に入ります。最初の一歩を軽やかに踏み出せるので、独学思考の方にはおすすめです。



最初に味わってほしいエミーグランデ(レース糸)がセットされているのが個人的なおすすめポイントです。
チューブクロッシェと一口にいっても、丸小ビーズで8〜12目くらいのキットもあるので、初めて買うときは「丸大ビーズ5目」のキットを選んでください。初めてさんは絶対「丸大ビーズ」です。絶対です。



キットはないけど、特大ビーズなら…ん〜…。
こちらでご紹介しています

