いつかじゃなくて、今使ってみようと思い立った話

この記事には、プロモーションが含まれています

カラーセラピーで使われる14〜15色そろったビーズがほしいなぁと思って購入したこちら。だいたい丸小ビーズと同じサイズでした。ほんのきもーち、大きいかも。

どうやって使おうか迷ってしまって、眺めるだけのまま1年以上手をつけられず…

使ってみよう、と思いたち25色6目を5回くり返して750個通してみました。

まとまっているときは、はっきりした色に見えていたけれど、想像以上に透けちゃう色でかつ、オーロラ感あり。

sawarie

ネットで買う難しさってこういうところよね。

余っている糸を使ったもんで、結構しっかりグリーン…。

編んでみましょう。

25色×6目=150個 通すと、糸24.5cm分になる。 5回繰り返して750個通すと、117cm。計算上だと、一粒1.5mm〜1.6mmの計算。1.5mm×750個=1125mm=112.5cm。1.6mm×750個=1200mm=120cm。このビーズは、ひとまず120cm分くらい通せば、750個分くらいになる。

sawarie

ビーズにとって計算って、目安にしかならないよね。

25色×6目=150個を編むと、編み上がりは4cm。これを5回くりかえすので、20cmくらいになるはず。

余談

私は基本的に、スパイラル柄含めて、手持ちのビーズの数を数えてからデザインして作成します。ビーズの数を数えないで「とりあえず1m分ビーズを通せばいいんだ」みたいなことがないんですが、数を多くこなす先生方は、結構やっているぽい。

確かに、3色6目スパイラルくらいシンプルなら、数えずに通してしまうのもありかもしれない。…でも…糸の長さは先に測るのか?通しながら測るのか?ビーズの数を数えるより、糸の長さを測っておいた方が楽なのか?やってみようと思わなくもないけれど…どうしてかビーズを数えたくなるのは、性格かな。

シェアしてくれてありがとう
  • URLをコピーしました!
目次